知っておきたい!買うときのお金の話



こんにちは!事務員鈴木です♩



本日は昨日の続きで、『買うときのお金の話』です!









売るときもそうでしたが、買うときも実は物件代金以外にも必要な費用があります(ノ゚ο゚)ノ






ではまず箇条書きで




★物件頭金

★登記費用

★印紙税

★固定資産税清算金

☆仲介手数料

☆管理修繕費清算金

☆不動産取得税

☆住宅ローン借入費用

☆引越し費用

☆家財購入・処分費用



★=必須、☆=場合による





では順にご説明いたします!




★物件頭金

頭金=物件代金の一部です。『手付金』という呼び方をすることもあります。
物件価格の10~30%と決めているところが多いですね。
契約時に支払いますので、現金で用意しておきましょう◎

契約後に購入を取りやめる場合(定められた期間による)、
支払った頭金を放棄=売主から取り返さないことで契約を解除することができます。
簡単に言うと、人質のようなものですね。(笑)

売主や仲介する不動産業者によって最低額が決められていますので都度確認してください。





★登記費用

不動産を購入するということは、その不動産の所有者になります。
決済(引渡し)時までは現在の所有者として売主の名前が登記されているので、
自身の名前に書き換える=移転登記する必要があります。

移転登記は誰でもできますが、複雑なため司法書士へ依頼するのが一般的です。
登記費用=司法書士への依頼報酬と思ってください◎





★印紙税

こちらは、売るときのお金の話でも紹介したものと同じです!

印紙税=売買契約書に貼り付ける『収入印紙』の代金ですね。
収入印紙は現金でしか購入できないため、購入した時点で税を納めたことになります。

自身が保管する、買主用の売買契約書に貼り付ける収入印紙の額面を負担します。
額面は物件価格によって異なりますので、売主業者または仲介業者に確認してくださいね。
(売主業者や仲介業者によって、収入印紙そのものを用意する場合・その代金を用意する場合があります。)

契約時に必要になりますので、現金で用意しておくと安心です◎




★固定資産税・都市計画税清算金
(固定資産税・都市計画税を総称して『固都税』と呼ばれる場合がほとんどです。)

不動産はその形態に関わらず、固定資産税がかかります。
都市計画税は、『市街化区域内』の不動産にかかります。

建物が建てられる土地や、現状建物がある土地、マンションなどはほとんどが市街化区域内のため、
どちらも合わせてかかるものだと思っていただいて大丈夫です。
(ご不安な場合は売主業者や仲介業者に確認してください。)

固都税は毎年4月1日を起算日として計算され、1年間の分をまとめて支払うことになります。
そのため、売主が既に支払った1年間分の内、決済日から残りの分を日割り計算して支払います。

例えば、決済日が7月1日の場合
売主負担分:4月1日~6月30日
買主負担分:7月1日~3月31日
となり、買主負担期間の日割り分を支払うことになります。

こちらも基本的には現金でのやり取りとなり、
事前に売主業者や仲介業者から金額を伝えられると思いますので決済日までにご用意ください◎




★火災等各種保険料

せっかく購入されたマイホームですので、災害時など不可抗力での大きな出費は避けたいところですよね。
また、住宅ローンを利用する場合はその担保となるのが不動産なので、保険加入は必須となります。

こちらはご自身でよりよいプランなどを比較してご検討ください。





☆仲介手数料

こちらも売るときのお金の話でお伝えした通り、
売主と買主の間に入ってもらう不動産業者へ支払う報酬となります。

『売主から直接購入できない』場合、間に入ってもらうことになるので必要になります。
売主から直接購入できないというのは、
・個人の売主はほとんどが不動産業者へ売却を依頼しているため
・宅建業者が売主であっても、販売を他宅建業者へ依頼しているため
などのパターンがあります。
どちらも一般的なことなので、お家探しの際は念頭に置いていただけるといいかと思います。

こちらも基本的には現金でのやり取りとなり、
事前に仲介業者から金額を伝えられると思いますので決済日までにご用意ください◎
(売るときと同様、契約時・決済時に半金ずつの場合と、決済時に全額支払いの場合があります。)


ただし、買うときは仲介手数料は必須ではない場合があります!
弊社のような『宅建業者が売主の不動産を、その宅建業者から直接購入する』場合
直接購入=仲介業者を挟まないため、不要となります!

SUUMOやat-homeなどのポータルサイトに『取引態様:売主』と記載されているものは
直接その掲載業者に問い合わせて購入すると仲介手数料がかかりませんので要チェックです◎


売るときのお金の話では仲介手数料は必須項目にしておりましたが、その理由として
売却する=購入する人を見つけるのは個人ではなかなか難しいことだからです。

チラシを作って配布したり、不動産ポータルサイトに掲載したり、看板を立てたり・・・
また、個人間で契約を交わすと専門知識がないために揉め事に発展するケースも少なくありません。

そういった面倒事を全て不動産業者へ任せるため、仲介を依頼するというのが一般的かと思います。
私たち不動産業者も、お金儲けをしたいために仲介手数料をいただく訳ではない
ということを知っていただけますと幸いです。(笑)




☆管理修繕費等清算金

主にマンションを購入する際に必要となるお金です。

マンションはその建物全体を管理・修繕する際のお金を、所有者全員で負担することになります。
そのため、月々の支払に管理費・修繕費が必要となります。

引渡しが月の途中の場合は、固都税と同様に日割り計算して売主へ支払います。
また、引渡し後は毎月自身で支払うことになりますが、多くのマンションでは
『翌月分を前月末』や『当月分を当月初旬』に引き落としか振込での支払いになります。
そのため、日割り分+翌月分を支払う場合もありますので、都度確認してくださいね。

こちらも基本的には現金でのやり取りとなり、
事前に売主業者や仲介業者から金額を伝えられると思いますので決済日までにご用意ください◎




☆不動産取得税

こちらは不動産を取得した場合にかかる税金となります。
お金を支払って購入するので、価値のあるものですよね。
車で言うと重量税、日用品で言うと消費税のようなものです。

かかる金額は物件の評価額(固都税などの基準となる金額)によりますので都度ご確認ください。

ただし、『新築住宅や、中古住宅でも条件をクリアしている物件』に関しては
減税措置を受けられることもあります!
諸条件などは売主業者や仲介業者へ都度ご確認くださいね◎




☆住宅ローン借入費用

購入する際、住宅ローンを利用される方は多いかと思います。
借入の際、『保証料』や『事務手数料』など、手続きにかかる費用があり、その総称となります。

こちらは借入先金融機関などによりますので、検討されている金融機関へご確認ください。




☆引越し費用

こちらはそのままですね。(笑)

現お住まいから、購入住宅へのお引越しにかかる費用です。
時期や距離、お荷物の量によって金額がかわりますので、複数相見積もりを取るのがおすすめです◎

購入住宅が空き家の場合、引渡しより前に荷物を入れてもいいと売主が許可した場合は
季節外のお洋服や家財などを運び入れると、引越し費用を抑えられるので事前に聞いてみてもいいですね☻

ちなみに、弊社が売主の物件に関しては、
契約後・決済日が確定した場合はご自由にどうぞ!という感じです。(笑)




☆家財の購入・処分費用

現お住まいで使っている家具や家電をそのまま使う場合は特に必要ありません。

が、見落としがちなのが『カーテン』です!
戸建かマンションか、築年数、どこの窓かによっては大きさが全く違いますので、
お気に入りのカーテンでも継続して使えないことがよくあります(T_T)
お引越しの前に窓のサイズをしっかり確認しておいてくださいね◎

また、お部屋の広さや形が変わると、今まで使っていた家具も
なんかしっくりこないなあ・・・といったこともあります。
その際は思い切って買い換えましょう!(笑)

弊社が売主の物件なら、引渡しまでにお部屋内の寸法を測ったりなど
必要な際は出入りしていただけますのでお気軽にお申し付けください♩






以上が、『買うときのお金』となります!


今回も長くたっぷりな内容となってしまいました・・・すみません(ノ_・。)


ですが、これを知っている・知っていないだと物件探しにも大きな差が出てくると思います!

一般的に、諸費用(今回ご説明した全てを合わせた分)は物件価格のおよそ10%程度と言われていますので、
例えば3000万円の物件の場合は300万円、多めに見積もって400万円
物件代金とは別で用意しておくと、安心して物件探しができるかと思います☻♡



お金の話って不安に思っていても話にくかったり、調べても複雑で難しかったりしますよね。

知っておくとその不安も安心に変わりますので、このブログを読んでくださった皆様が
少しでも安心して物件探しをしていただけると幸いです(。・ω・)ノ゙


今回は簡単にご説明しましたが、不明点がありましたら営業担当までお気軽にご質問くださいね◎



ではまた次回に!

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0800-888-8858

営業時間
09:00~18:00
定休日
隔週火曜日・水曜日

関連記事

売却査定

お問い合わせ